天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

枕詞概要(2/3)

早稲田出版

▽発生的経過
 (1)万葉集の中期以前
    尊厳な神、崇高な自然、畏怖すべき天然現象などを強調
    して印象付ける。純真素朴なまこと・ますらおぶり
    「被枕」は、必然的に神名、人名、地名などが主に
    なった。
 (2)万葉集後期
    歌謡から和歌へと創作活動が盛んになった。共用の言葉
    から文芸性を帯びるようになった。
    歌風の個性化。
    「枕詞」には、みやび、ひなびの姿。
    「被枕」には、動くものを対象、動詞や形容詞といった用言
 (3)古今集以降
    内容の空虚な観念的な表現、形式的修辞に落ち込み、使用
    されることも少なくなった。
    「序詞」「掛詞」「縁語」へ移行。
 (4)江戸時代以降
    「枕詞」として規定し、上代からの修辞法の一つとして位置付け。


▽出典別
 (1)古事記から使用されているもの      74語(10・9%)
 (2)日本書記から使用されているもの     33語( 4・9%)
 (3)万葉集から使用され始めたもの      426語(62・9%)
 (4)古今集から使用されたもの        61語( 9・0%)
 (5)その他の歌集から使用されたもの     84語(12・3%)