天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

神楽

NHKテレビ「神話のふるさと」から

 元の言葉は神座(かみくら)。天岩屋戸の前で天鈿女命が舞ったという古事が原型で、宮中の内侍所(賢所)の前庭で例年十二月に行われる御神楽に伝わる。平安中期の一条天皇の頃にその形式が整えられたという。これに対して民間で行われる神楽は里神楽と呼ばれる。遠来の神々が来て技を演じ、直会の宴、神人との交歓を経て夜明けに引き上げるという次第。俳句では冬の季語。


     御神楽や火を焼く衛士にあやからん      去来
     土器(かはらけ)の酒くみかはす神楽かな   龍岡 晋
     足許に月のさし込む里神楽         稲荷島人
     夜神楽は畳に酒を打ちて舞ふ        橋本鶏二


  水上のここら流れて行く水にいとど夏越しの神楽をぞする
                    壬生忠見
  男山暁めぐる神がきにかぐらをうたふ声のさやけさ
                    冷泉為相
  鈴の音の身にしみわたるさ夜神楽衛士のすさびぞ羨まれける
                    太田垣蓮月
  暮れはてて神楽の笛のひびきくる出雲の国のむらに入りきつ
                    岡野弘彦
  参道に並ぶ大樹の空の闇裂きて元日の神楽がひびく
                    桐 初音
  継ぐ者もなく神も老い天狗老い今年かぎりとなりし夜神楽
                    黒田青磁