樹木が新芽を出すこと。「木の芽」が春の季語で、「芽吹く」は、芽立ち、芽組む 等と共に傍題。以下の石塚友二の句は、鎌倉鶴ケ丘八幡宮の大銀杏のことだが、先年の台風で倒れた。現在は根株が残されて芽吹きを待っている。右の画像参照。
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨
空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚友二
源泉に硫気ほのかや木の芽時 上田五千石
くぬぎ林うすむらさきに芽吹きそめ山あたたかし暮るるひかりに
能見謙太郎
俯きてかたかご咲けり芽吹かむと雑木々けぶるこの山蔭に
葛原 繁
春芽ふく樹林の枝々くぐりゆきわれは愛する言ひ訳をせず
中城ふみ子
銀色の芽吹きの中の道を来て青き卵を視たるしあはせ
斎藤 史
ピアニッシモに始まる楽章をきく如く芽ぶき初めたる峠路に立つ
松島保子
冬の記憶押し流されてずぶ濡れの樹々が母音のごとき芽を吹く
加味ます子
出口なき思惟とはいへど芽ぶきたるものの太芽にこころあかるむ
辺見じゅん
芽吹き待つ八幡宮のいちやう株