数は、順序や量を表す概念である。その数を表すための記号が数字。数の概念は、必要に迫られて、自然数 → 整数 → 有理数 → 実数 → 複素数 のように拡張された。「無」の概念を数に取り込み、記号「0」を導入して計算の世界を拡張したことも、数の歴史において画期的であった。
塵泥(ちりひぢ)の数にもあらぬわれ故(ゆゑ)に思ひわぶらむ
妹(いも)が悲しさ 万葉集・中臣宅守
数ふれば空なる星もしるものをなにをつらさの数にとらまし
後拾遺集・藤原長能
おしなべて思ひしことのかずかずになほ色まさる秋の夕暮
新古今集・藤原良経
八百日(やほか)ゆくはまの真砂を君が代の数に取らなむ
沖つ島もり 新古今集・藤原実定
もしほ草かくともつきじ君が代のかずによみおく和歌の浦なみ
新古今集・源 家長
零といふ寂しき数を見出でたる人よ碧空を仰ぎしにあらずや
葛原妙子
ちる花はかずかぎりなしことごとく光をひきて谷にゆくかも
上田三四二