天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

身体の部分を詠むー骨(1/4)

 骨とは、脊椎動物において骨格を構成する、リン酸カルシウムやコラーゲンなどに富んだ硬い組織のこと。骨には、「人がら」「気質」の意味もあり、また芸道の神髄・要領などを意味することもある。

人の骨を詠んだ作品には、身に染みるものが多い。

 

  ほねよりもかへりて骨ををる物はたたむ扇のをりめなりけり

                        小沢蘆庵

  いつしかとあをじが来鳴く梅の樹の骨あらはれて秋くれむとす

                       伊藤左千夫

*あをじ(アオジ、青鵐): 体全体が黄色がかったようなホオジロ科の鳥。高い声で「チリリリ」と鳴く。

 

  水のんで、歌に枯れたる、我が骨を、拾ひて叩(たた)く、人の子もがな。

                       与謝野鉄幹

  日は海より生れてあかし弟の骨を拾ふと山行く吾は

                        前田夕暮

  妻の骨けふ母のほねひと年(とせ)にふたたびひらく暗き墓壙(はかあな)

                        吉野秀雄

  おとろへて蛇のひものの骨をかむさみだれごろのわが貪(どん)着(ぢやく)よ

                        坪野哲久

*貪着: むさぼり執着すること。

f:id:amanokakeru:20210827064810j:plain

アオジ