天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

荏柄天神

荏柄天神

 鎌倉の荏柄天神は二階堂にある。変わった名前だが、その由来について、参道の鳥居左側に建つ石碑には、ほぼ次のように書かれている。


   和名鈔 当部に柄草と記せる 郷名あり 今其名を
   失すれども当社附近の旧称なりしが如 草にカヤの
   古訓あれば  江ガラは江ガヤの転訛なるを後文字を
   さえ今の如く改めしものか 社前の松並木を古来馬場
   と称す 本社は元中央に管公束帯の坐像 右方に
   天拝山祈誓の立像  左方に本地仏十一面観音の像を
   安置せしも 勧請の年代を伝えず 頼朝公初めて大蔵
   の地に幕府を設けし時当社を以て鬼門の鎮守となす  
   爾来歴代将軍の尊奉せし所 天文年間(1532-1555)
   北条氏康社前に関を置き 関銭を取りて社料に供せし
   めし事あり 徳川氏の世には鶴岡八幡宮造営の節毎に
   其の余材残木を受けて本社修造に抵つるを例とせしと云う 


  人はみなかしは手うてり大塔宮に据ゑたる赤獅子頭
  紅梅は咲きにほへども白梅は固きつぼみの荏柄天神
  代り映えなしと思へどまたも書く「家内安全」紅梅の下
  鈴なりに絵馬かかりたり紅梅の色より朱き荏柄天神
  子供連れ女ばかりの天神社ひたすら祈る受験合格
  先端はリンガのかたち頼朝の墓と伝へる五層の石塔
  もののふの血に染まりしと碑に読める法華堂跡に
  子等が絵を描く


  若宮の庭に傾く柏槙のいつまでもつか根を気遣へり