天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

秋海棠

鎌倉・光則寺にて

 中国原産のシュウカイドウ科の多年草。別名、瓔珞草(ようらくそう)。江戸時代初めにわが国に渡来したという。美人を形容するに「雨に悩める秋海棠」と言ったとか。いつの時代のことであろう。ところで、単に「海棠」というと別物になるので注意を要する。こちらは中国原産のバラ科の落葉低木で、ハナカイドウとも呼ぶ。春に紅色で半八重の美しい花が俯き加減に咲く。 花の色と下向きに咲くところから見ると「秋海棠」と「海棠」とは似ているので、秋をつけただけの命名だったのだろう。秋桜(草)と桜(木)の関係に同じか。


 長塚節の名作
  白埴(しらはに)の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき
  水くみにけり

は、秋海棠の絵に添えた画賛であった。


  米あらふ白きにごりは咲き垂れし秋海棠の下ながれ過ぐ
                      伊藤左千夫
  うつろひし秋海棠は踏石のあたりに見えて赤茎あはれ
                      佐藤佐太郎
  秋海棠を好みしうからみな在らず土やはらかし墓への道は
                      大西民子
  ここ過ぎてわが夏の門こぼれたる秋海棠を晩節となす
                      山中智恵子