天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

観音崎灯台(3)

観音崎の要塞跡

 観音崎周辺の台場について、路傍の説明板から紹介しよう。


   江戸時代後期、外国船の来航が激しくなると
   江戸幕府は海防のため浦賀奉行所をはじめ
   各大名に三浦半島の警備を分担させました。
   観音崎台場は、文化九年(1812)会津藩
   によって築造されました。明治以後は、海軍省
   や陸軍省東京湾要塞地帯の最前線として近代的な
   砲台を築造し、太平洋戦争終了(1945)まで管理され
   ました。観音崎一帯は明治十四年要塞法により一般人の立
   入りが禁止されました。観音崎公園には、三軒家、大浦、
   南門、第一〜第四砲台や火薬庫など、今でも石組みやレンガ
   造り砲台の跡が残っています。


 海辺の道には、西脇順三郎の「燈台へ行く道」と題する詩碑がある。たゆたうような次の詩である。


     まだ夏が終らない
     燈台へ行く道
     岩の上に椎の木の黒すんだ枝や
     いろいろの人間や
     小鳥の国を考えたり
     「海の老人」が人の肩車にのって
     木の実の酒を飲んでいる話や
     キリストの伝記を書いたルナンという学者が
     少年の時みた「麻たたき」の話など
     いろいろな人間がいったことを
     考えながら歩いた