リンドウ科リンドウ属の多年生植物。本州から九州の草原にはえる。高山帯に生育するオヤマリンドウは、やや小形で葉は白粉を帯びる。根は健胃剤になる。昔は、「りうたむ」とも言った。
竜胆の花とも人を見てしがなかれやははつる
霜がくれつつ 和泉式部
谷寒み紅葉すがれし岩が根に色深みたる竜胆の花
島木赤彦
ふるさとの信濃を遠み秋草の竜胆の花は摘むによしなし
若山喜志子
むさし野の低山づたひあゆみきて人こぬ道のりんだうの花
鹿児島寿蔵
りんだうの匂へる山に入りにけり二たびを来む吾ならなくに
斉藤茂吉
三輪山のふもとみちくだるわれひとり枯れくさのなか竜胆青き
前川佐美雄
山に見し咲き遅れたるりんだうの幾日を経てわが夢に咲く
来嶋靖生
北鎌倉「匠」の市は毎年十一月に入ると文化の日の3日まで、円覚寺、東慶寺、浄智寺などの門前で、台を並べて、陶器、食物、文具、衣服など手作りの工房の作品を売る。円覚寺では、宝物の風入れが行われ、書画骨董の類が展示される。東慶寺の境内には、竜胆がたくさん咲いていた。
なでしこや二胡の音ひびく東慶寺
墓古りて供花新しき文化の日
鵙啼くや携帯電話見つつゆく
宝物に風通しけり文化の日
朝光(あさかげ)に青きあかりを点したり苔のさ庭の竜胆の花