天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

リンゴ

スーパーで購入したもの

 明治以降、西洋種が盛んに品種改良されて、国光、紅玉、富士、王林 など多くの種類が生まれた。早生は7月、8月に収穫されるが、普通は10月頃である。北海道、青森、長野 が主要産地。


  君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ
                      北原白秋
  顔ぢゅうを口となしつつ諸手して赤き林檎をかめば悲しき
                      若山牧水
  青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり
                      河野裕子
  そのかみの山の林檎はまつすぐな香気に満ちてなりたるものを
                      小池 光


西欧文化で、リンゴが象徴するものは、大地、全体性、この世の物質的欲望と歓喜一般であるが、わが国の近代短歌には影響していない。


[追伸]NHKテレビの「クローズアップ現代」を見ていたら、気候
   温暖化の影響が果物の世界にも現れているという。リンゴで
   いえば、従来の品種が、早く甘くなり、早く腐り始める。
   摘み取る時期や出荷の時期が従来の判断ではダメになっている。
   農業試験場などでは、こうした温暖化に対応する品種を開発中
   らしい。