天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

ほととぎす

横須賀菖蒲園の風景

 漢字では、時鳥、子規、杜鵑、郭公、霍公鳥 などを当てる。鶯などの巣に産卵して育てさせる、所謂、托卵で知られる鳥で、和歌では最も多く詠まれたのではなかろうか。万葉集に154首、新古今集に62首に出て来る。鶯よりもはるかに多い。万葉集古今集新古今集の三歌集から三首ずつあげておこう。


  古に恋ふらむ鳥は霍公鳥けだしや鳴きしわが念(も)へる如
                   万葉集・額田 王
  霍公鳥無かる国にも行きてしかその鳴く声を聞けば苦しも
                   万葉集弓削皇子
  卯の花の咲く月立ちぬ霍公鳥来鳴き響(とよ)めよ含みたりとも
                   万葉集大伴家持
  やどりせしはなたちばなも枯れなくになど郭公こゑたえぬらむ
                   古今集大江千里
  夜やくらき道やまどへる郭公わがやどをしも過ぎがてに鳴く
                   古今集・紀 友則
  夏山になくほととぎす心あらば物おもふわれに声な聞かせそ
                   古今集・読人しらず
  郭公くもゐのよそに過ぎぬなり晴れぬおもひのさみだれの頃
                  新古今集後鳥羽院
  うちしめり菖蒲(あやめ)ぞかをるほととぎすなくや五月の雨の
  ゆふぐれ            新古今集・藤原良経

                  
  郭公いつかと待ちしあやめ草今日はいかなるねにかなくべき
                  新古今集藤原公任


 ほととぎすとあやめの取り合わせは、現代でも実景として見られる。例えば、横須賀菖蒲園。菖蒲が咲き、時鳥がけたたましく鳴く。
[注]右上の「ホトトギス」の画像は、WEBの「ほととぎす の画像検索結果」から借用してトリミング、わが菖蒲の画像と合成した。