漢字では、蜩、茅蜩、晩蝉 などを当てる。セミ科の昆虫。翅は透明で、緑と黒の斑紋がある。その鳴き声から「かなかな」とも呼ぶ。「ひぐらし」と「つくつく法師」は、見ただけでは区別がつけにくい。鳴き声を聞けばすぐにわかるのだが。
万葉集には9首が詠まれている。
隠(こも)りのみ居ればいぶせみ慰むと出で立ち聞けば
来鳴く晩蝉 万葉集・大伴家持
晩蝉は時と鳴けども片恋に手弱女われは時わかず泣く
万葉集・作者未詳
ひぐらしの声きく山の近けれや鳴きつるなべに夕日
さすらむ 古今集・紀貫之
夕立の雲もとまらぬ夏の日のかたぶく山にひぐらしの
こゑ 新古今集・式子内親王
ひぐらしの一つが啼けば二つ啼き山みなこゑとなりて
明けゆく 四賀光子
大方は決まりしわれの半生とひぐらしの鳴く落日朱し
武川忠一
蜩は響き啼きけり彼の国のジャムもリルケも知らざりし
こゑ 宮 柊二
ひぐらしのおもひおもひのこゑきけり清七地獄すぎて
ゆくころ 小野興二郎