この立派な施設は小田原市入生田にある。沿革の説明によると、平成7年(1995年)3月、横浜馬車道の神奈川県立博物館(現:神奈川県立歴史博物館)の自然史部門が独立する形で誕生した。展示のほか、自然に関する調査・研究、資料の収集・保管、これらを生かした講座や観察会など。
現在、特別展として「水辺に生きる虫たち」(7月16日から11月6日まで)が併設されている。面白いことに水生昆虫を詠んだ俳句を紹介している。
代掻けばおどけよろこぶ源五郎 富安風生
春水や蛇籠の目より源五郎 高野素十
まひまひの廻りつづけて生きてをり 伊藤政美
まひまひの小さき渦巻月のそば 高野素十
夕暮の小雨に似たり水すまし 正岡子規
水馬かさなり合うて流れけり 内藤鳴雪
尻立てて泳ぎ流るる田亀かな 浅原鴨石
台風十二号が去った後の気候は、気温が高くても湿度が低くなったせいか、心地よい秋風を感じる。
入生田や蝉鳴きしきる山神社
秋風の入生田に食ぶ普茶の椀
田亀はやトノサマガエルの腹を吸ふ
園児らにつづきてめぐる「生命の星・地球博物館」にきて
灼熱の地中にありて色付きし光放てる紫水晶
切り出せしアンモナイトの地層など壁一面に張りて展示す
地に海にかつて在りける姿とし恐竜、マンモス、鯨の骨格
「イクメン」の札のかかれる水槽にタガメはまもる木端の卵
つぶつぶの卵を背中にはりつけてタガメモドキは水中をゆく
死に際の蛙の腹を食ひやぶり肉汁すする源五郎虫
近づける人に向かひて牙を剝く姿のままにニホンオオカミ