天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

馬酔木

二宮町吾妻山にて

 「あせび」は、日本に自生するツツジ科の常緑低木。アセボトキシンを含む有毒植物。葉を煎じて殺虫剤とする。馬がこの枝葉を食べれば酔って足がなえることから「足痺(あししび)」と呼ばれ、次第に変化して「あしび」そして「あせび」となった。そこから馬酔木と表記されるようになった。なお呼び方には他に、あしみ、あせぼ、あせみ などあり。


    馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ   水原秋桜子
    春日野や夕づけるみな花馬酔木     日野草城


  磯の上に生ふるあしびを手折らめど見すべき君がありと
  いはなくに             万葉集大来皇女


  馬酔木なす栄えし君が掘りし井の石井(いわい)の水は飲めど
  飽かぬかも            古今和歌六帖・伊勢


  昏れ残る障子明かりの花のいろ馬酔木のかたに春は来てゐし
                       稲葉京子
  馬酔木のあまき香りの花つづる下ゆく道をおもかげにして
                       清水房雄
  あしびの花ぶさ垂れて咲くところ月光菩薩に会ひにゆかむか
                       一ノ関忠人