さんざし
漢字では山査子あるいは山櫨子と表記する。中国、モンゴル原産のバラ科の落葉低木で、わが国には享保年間に薬用植物として朝鮮から渡来した。四月に梅に似た白色五弁の花が咲き、九月には球形の実が赤塾する。この実は消化吸収薬や果実酒になる。
右の画像は、鎌倉長谷の収玄寺で撮ったもの。
わが父のつとめたりとふこの園に来たりてぞ見る山櫨子の花
岡 麓
枯枝も草も払はず昔より小さくなりぬあはれさんざし
土屋文明
秋冷えて暖めゐたるひとすぢのおもひ山櫨子の実にあると知れ
伊藤泓子
天日のふりそそぎける山査子の木の実ひとつを歯にきりひらく
小池 光
わが定番の散策ルートとして、江ノ電・極楽寺、成就院、鎌倉五郎神社、長谷寺、光則寺、収玄寺 をたどってきたが、この時期はあまり目立つ草花はなく、万両、ウメモドキ、金柑 などの実に気付くくらいである。
秋晴や長靴干せる極楽寺
落葉掻終へたる熊手箒かな
秋風や主人を待てる手玉石
神主を待たせつくろふ七五三
池の面の朝日まぶしき梅擬
長谷寺の垣根新し松手入
蜘蛛の巣の破れ繕ふ主かな
山査子の実が色づけり庭手入
指先の跡とおぼしき穴あまた手玉石にも袂石(たもといし)にも