天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

飛行機(2/4)

NHK−BSプレミアムの映像から

 1903年12月17日に米国でライト兄弟がライトフライヤー号による有人飛行を行い、1906年10月22日にはヨーロッパでサントス・デュモンが「14−bis号」で飛行を行った。この時代、骨組は木製、翼は布張りが一般的であった。実は、ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物は、日本人の二宮忠八という人だった。英国王立航空協会が、展示場へ忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示して、二宮忠八のことを紹介したという。ただ、彼には資金も後ろ盾もなかったので、実用機の製作までには至らなかった。


  天つ風吹き立ちぬらし飛行機の翼に触れてゆく雲のあり
                     石榑千亦
  定まりし夜の時刻に聞こえ来る輸送機は兵の死体積むといふ
                     長沢一作
  翼(よく)燈(とう)の下なる深きくらやみに金片(きんぺん)の
  ごと繊月(みかづき)かかる       宮 柊二


  プロペラ機くもりに赤き灯をともしさびさびと居り小さき空港
                     高安国世
  翼下はるか耀くメコン 北上のわれの男を沸騰さする
                     時田則雄
  機上より見下す大地凹凸の断面みえて陸(くが)の寂しさ
                     筑波杏明
  日は落ちてほどなき頃を縹(はなだ)色の北極の夜明け機を
  包みたり              羽生田俊