17日、日曜日の午後に、短歌人東京歌会が開催された。十二月は毎年題詠が恒例になっており、今年の題は「道」であった。詠草を送ったものの残念ながら、体調すぐれず欠席してしまった。「道のうた」の評論を書いた関係からもぜひ出席したかったのだが、薬で発熱を抑えている状況では、とても無理であった。歌会の後で、川井さんがご親切に詠草リストをPDFにして送って下さった。67首の詠草があり欠席者は3名。つまり64名が出席。詠草の中から好みの10首を取上げ、多少の感想を述べる。
歩きつつ豚饅を食ふ少女らもい容れて馬車道の夜はかしまし
*豚、少女、馬 と言葉が並ぶとエネルギッシュな雰囲気が出る。
道ならぬ恋に苦しむ友なりきみち倫あらぬいま現在何に身を焼く
*昔は世の中に倫理感があった。現在はもはやない。よって身を
焼く思いもない。
道といふ道をアスファルトでふたをしてこれでもかこれでもか
といふやうにせり
*アスファルトで道にふたをする という捉え方と結句の言い方
が面白い。
靴や滑る二日つづきし雨の夜に踏みゆくさくら落葉の道を
*初句が古今和歌集に見るような措辞である。
欅の道公孫樹の道を抜けてゆく足裏にサ行音をまとひて
*下句のいかにものところが気になる。中学生や高校生の歌なら
二重丸だが。
いっぽんの道が真っすぐつづくとは限らぬとわれに赤毛のアンは
*上句は赤毛のアンの小説か映画の一場面にでも出てくる言葉
であろうか?
地下道よりあがりてゆけばビル街をいわし雲ゆく一方向へ
*何でもない日常の情景を詠むとかえって新鮮な認識を得る
ことがある。
ちひさめの咳ばらひして「女の道」ベルカント唱法に
うたひあげたり
*演歌とベルカント唱法の対比が意表をつき愉快。
道に降りし金木犀の花くずの一日過ぎればことごとく老ゆ
*これも日常の情景だが、散った花くずが老いる、という
措辞にビクっとする。
どこまでもこころは逸れてゆくものを足は辿れり駅までの道
*勤め人にしても毎日の行動は決まりきったもの。だが心には
奔放な空想が湧く。
ところでわが詠草は、次のもの。欠席したので、出席者の批評は無し。
二次元の図形になさばひびくらむ言の葉さぐるしきしまの道
*前衛歌人の塚本邦雄や岡井隆が盛んに試みた方法論。
和歌の道がここまで追求されているという感慨を詠ったつもり。