天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

山吹の花

山吹と桜

 「七重八重花は咲けども山吹の・・・」という太田道灌と農家の女の山吹にまつわる和歌の話(『常山紀談』)があまりにも有名。日本原産で各地山野渓谷に自生するバラ科の落葉低木。よってふるくから歌に詠まれている。
桜の花が散る頃から咲き始める。風に揺れやすいと見られてか、山振の字を当てることもあった。山吹の表記も風に吹かれるイメージであろうか。面影草、かがみ草などの呼称もある。


  山吹の花取り持ちてつれなくも離れにし妹を偲びつるかも
                    大伴家持
  駒とめてなほ水かはむ山吹の花のつゆそふ井手のたま川
                    藤原俊成
  山しろの井手の玉川水清みさやにうつろふ山吹のはな
                    田安宗武


      山吹や宇治の焙炉の匂ふ時     芭蕉
      山吹や井手を流るる鉋屑      蕪村
      あるじよりかな女が見たし濃山吹  原 石鼎


「井手の玉川」は、宗武の歌からもわかるように、山城国京都府)綴喜(つづき)郡井手町にあり、六玉川のひとつ。平安の世から江戸の世までも歌い継がれていた歌枕である。
 なお、他の五つの玉川とは、滋賀県草津市の野路の玉川あるいは萩の玉川、宮城県塩竃多賀城両市にまたがる野田の玉川あるいは千鳥の玉川、和歌山県高野山奥院の高野の玉川、そして東京都を流れる調布の玉川 である。