天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

新緑の震生湖(2)

寺田寅彦の句碑

 湖畔の売店付近に寺田寅彦の句碑がある。東京帝国大学地震研究所に勤務していた寺田教授が、昭和5年9月に震生湖に調査に訪れた際、詠んだ次の句。


      山さけて 成しける池や 水すまし


  句碑は、昭和30年9月1日に建立された。ちなみに寺田寅彦は、明治29年、熊本の第五高等学校に入学、そこで英語教師の夏目漱石と出会った。以後、二人が東京大学に奉職してからも文学の面で師弟関係にあり、寅彦は随筆や俳句に文筆の才能を発揮した。
丘陵の駐車場横には窪田空穂の次の歌の碑もある。


  日あたりの若葉ほぐるる楢山にあな珍しやちごちごの花


書は息子の章一郎の手になる。翁草の花のことを信州では、ちごちごの花という。うつむき加減に咲く深い赤紫色の花である。信州出身の窪田空穂にとって、この花を東京郊外の渋沢丘陵で見かけたのが、大変珍しかったのだ。

 
      たんぽぽや区画にのこす道祖神


  山裂けて生れし湖寅彦が俳句に詠みし水すまし棲む
  トタン屋根の小屋に鎮もる祠なり福寿弁財天ありがたき
  ちごちごの花の歌碑読む丘の上に大震災の供養塔あり
  峯坂に震災供養塔五つわが数ふればたんぽぽの花