天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

大凧の空

横浜市・東俣野にて

 江戸時代に凧揚げは正月遊びの代表であったが、地方によっては5月のこどもの日を中心に大凧が揚げられたり、凧合戦が開催されたりする。昔の凧は烏賊の形に似ているところから、いかのぼりと呼ばれた。現在は奴凧、とんび凧、洋凧(カイト)など種類が豊富である。俳句では春の季語。




      几巾(いかのぼり)きのふの空の有り所   蕪村


  右に傾きひだりにかしぎのぼりつつ今はうごかぬ
  わが紙鳶ひとつ            土岐善麿
                        
  広小路隈なくあさり求め得し大き凧なり源九郎義経
                     太田青丘


  ゆつくりと浮力をつけてゆく凧に龍の字が見ゆ字は
  生きて見ゆ              岡井 隆
                        
  いかのぼり空のものともなりゆかで狂ひくるめく
  遠方(をちかた)にみゆ        馬場あき子
                        
  人体の錘りをつけて洋凧は大淀川のうえを飛ぶなり
                     吉川宏志


 現代の大凧の例として、「相模の大凧まつり」の14.5メートル四方、重さ約950キロという日本一の八間凧がある。わが住む横浜市戸塚区東俣野の境川沿いの田んぼでも、五月の連休に毎年大凧揚げが行われる。


      大凧に引きずられゐる漢(をとこ)かな


  底知れぬ平成不況を睨みつけうなりて揚がる武者絵大凧
  十人の大人が綱を引きて揚ぐ相州藤沢凧保存会
  大凧の武者絵写すと電柱に拠りて構へし首痛きまで
  地区ごとに日を決め揚ぐる大凧のうなり凄まじ相州の空
  げんげ咲く田に大凧の綱ひきてリーマン・ショック
  のりきらんとす