天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

左義長

大磯町の海岸にて

 さぎちょう。古くは、三毬杖、三鞠打などと書いた。宮中では、正月15日と18日に清涼殿東庭に毬杖(ぎっちょう)を3本立て、うたいはやしながら焼いた。民間では、小正月に行われる火祭り行事の「どんど焼き」になった。俳句では、新年の季語。


    山風に焔あらがふ磯どんど      上田五千石
    川上に闇つまりたるどんどの秀    宮坂静生
    左義長の闇を力に火の柱       檜 紀代


  燃えのぼるどんどの炎丈(じやう)を越えず一瞬のものなほ貧しけれ
                      斎藤 史
  左義長のほむらにありし女の雛が燃えゆくとしてまなこひらきぬ
                      西村 尚


 大磯の左義長は、江戸時代から続く風習で、当日は早朝から正月のしめ飾りや門松、書き初めが集められ、子どもたちも地域総出でサイトを組み立てる。これが燃える火で団子やもちを焼いて食べれば、一年を無病息災で過ごせるという。晩年を大磯で暮した島崎藤村は、この左義長が好きだった。


    地区ごとにどんど焼くなり浜の闇
    左義長のはじけて闇を濃くしたり
    左義長のはぜて人影あらたまる
    左義長の焔の先にオリオン座
    左義長の火にかざり餅かざすなり


  藤村が好みしといふ左義長を今宵わが見るこゆるぎの浜
  午後七時の点火を待ちて浜風のつめたきに耐ふ焚火囲みて
  左義長の点火を待ちて一月の星空見上ぐ潮騒の浜
  地区ごとに組みしサイトに点火せり炎の立てば歓声あがる
  左義長の炎いくつも立ち昇り漁火かすむ大磯の浜
  飾り餅竿先につけ左義長の炎にかざす黒き人影
  真裸にまはし着けたる若衆が海に駆け込む燃えかす引きて