天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

力石(ちからいし)を詠む

岩田書院より

 びっくりした! というのが実感。日本全国の力石を調査して本にまとめている教授がおられるのだ。その人は、四日市大学経済学部の高島愼助先生。医学博士である。わがブログで力石を詠んでいたことに注目され、連絡頂いた。高島先生は、ご自身のブログ
http://www.za.ztv.ne.jp/takashim/
でも判るように、大変ユニークな調査・研究をされている。体育学史、民族学の立場から、日本全国の力石を調査されている(北海道から沖縄まで、二十六巻が出版済)だけでなく、力石を詠んだ短歌、俳句、川柳なども集めて本にされているのだ。すでに三巻を出版されている。その第一集を贈って頂いた。俳句が多いが。例えば、


     春を経し七ツの年の力石     芭蕉
     人垣と石担ぐ人鰯雲       高島慎助
     大百天百合さしかけて力石    酒井一止
     初詣ためしてもみる力石     詠み人知らず
     藤袴揺れ雷電の力石       朝妻 力
     枯れるもの枯れてどっかと力石  志水千代子
     稲刈りの手を休めての石談義   斎藤保夫
     雨蛙抱えているや力石      薄井逸走
     
  若き日にかつぎし寺の力石昔のままに置かれてありぬ
                     石井英章


 みなさんの市町村の力石は、知られているだろうか、教えたい人、あるいはそれに関する短詩を詠んだ人は、高島先生のブログにアクセスされたい。ちなみに、わが馴染みの江ノ島神社奥津宮の力石や大磯の虎御石は、すでに取りあげられているらしい。