女郎花
おみなえし と読む。女郎花と書くようになったのは平安時代のなかば頃からという。合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。周知のように秋の七草のひとつ。万葉集では14首に詠まれている。大和の佐紀が名所だったのか、佐紀の枕詞。粟花(あわばな)、思い草、チメグサ、敗醤(はいしょう)などの別名もあるが、今まで聞いたことがない。根は漢方薬になる。
秋の田の穂向見がてりわが背子がふさ手折りける女郎花かも
大伴家持
秋の野になまめき立てる女郎花あなことごとし花もひと時
遍 昭
さを鹿の己が棲む野の女郎花花にあかずと音をや鳴くらむ
源 実朝
世の中はくちさが野なるをみなへし秋にあへりと人に知らるな
香川景樹
わが馬の腹にさはらふ女郎花色の古りしは霜や至りし
島木赤彦
女郎花ここにも咲きて垂直に立つものばかり残れる廃墟
永田和宏