天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

紅葉狩(5)

地獄沢にて

 大磯のもみじの見所はいくつもあるのだろうが、私の知るところでは、楊谷寺谷戸横穴群のある紅葉山と高麗山の地獄沢の二か所である。楊谷寺谷戸横穴群は古墳時代後期のものという。紅葉山の中では、この横穴群から見るもみじが最も鮮烈である。高麗山についても、古墳時代以降、飛鳥・奈良時代からの歴史が知られている。大磯の山々では、昔から森林伐採の問題があったらしい。地獄沢には欅にせよイロハモミジにせよ大木があるが、伐採は免れていたのであろうか。日当りが悪く湿地なので、黄葉は他場所に比べて遅い。
なお大磯の山中では、高田保公園近くと地獄沢の二か所で「いのししに注意」の貼紙を見かけた。

     もみぢせる山の横穴古墳群
     もみぢ散つて露はになりぬ白き富士
     高麗山の朝日にかをる水仙
     高麗山にいのしし潜む紅葉狩
     天空のもみぢを仰ぐ地獄沢
     もみぢして蔦のからまる枯木かな
     あかあかと椿散るなり化粧坂
     大磯の江戸見附跡水仙
     もみぢ散る鴫立沢の大欅
     歌碑句碑の文字を読み解く笹子かな


  「いのししに気をつけよう」の貼紙を路傍に見たり大磯の山
  新しき山靴はきてわが登る湘南平は空高きかも
  うす赤き霞かかれる東京の空をかなしむ湘南平
  復興の目途まだ立たぬ年暮れて朝日にむかふ水仙の花
  昨日ふりし雨にぬかるむ山路きて落葉にすべる地獄沢かも
  あまりにも木の高ければ仰げども黄葉は見えず小暗き森は
  いのししのぬた場もありて地獄沢丈高き木の紅葉ちるなり
  凄艶といふも言の葉及ばざり天の黄葉を見る地獄沢
  功なりし新島襄の大磯の静養むなし百足屋旅館