天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

朝顔

大船フラワーセンターにて

 朝顔が咲くと秋がきたことを知る。実際には夏のうちから咲き始めるのだが。牽牛花とも。種子は「牽牛子(けんごし)」という漢方の利尿剤で、日本には奈良時代に薬として伝わった。江戸時代以降、栽培が広まり、交配によってさまざまの変種が創り出された。私の見た中では、洗面器ほどの大きさの花が一番の驚きであった。


     朝がほや一輪深き淵のいろ      蕪村
     朝皃や露もこぼさず咲きならぶ    樗良
     朝顔のをはりの白を海士の家    川崎展宏
     朝顔や粥噴くまでを庭にをり    神蔵 器


  咲くままに咲かしめおけば朝顔は家を包みて空にこぼるる
                      森川平八
  眼ざめには今朝はいくつと朝顔の花をかぞふる季(とき)の
  たのしみ                筏井嘉一


  みゆるごとしみえざるごとし床を這ふあさがほの手の千の収奪
                      葛原妙子
  まだ暗き暁まへをあさがほはしづかに紺の泉を展く
                     小島ゆかり
  あさがおが朝を選んで咲くほどの出会いと思う肩並べつつ
                      吉川宏志
  江戸川区鹿骨(しかぼね)よりぞ運ばれて藍すずしかる市の朝顔
                    蒔田さくら子