天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

富士の歌(2)

江ノ島からの眺望

 宝永大噴火後、富士山では大規模な火山活動はなかった。ただ、噴気活動は明治中期から大正にかけて、荒巻を中心に場所を変えつつ活発であったとされる。その活動も昭和に入って低下し始め、1960年代には終息した。現在山頂付近には噴気活動は認められていない。
 現代短歌の富士には、火山のイメージはない。


  たたなはる春山の上に現れぬ雪にましろき大いなる富士
                    窪田空穂
  万葉の人ら知らざるこの角度機上にわれは富士を見てゐる
                   市村八洲彦
  わが庭に降り積りたる白雪は真向ふ富士の上までつづく
                    藤岡武雄
  白光を放ちて空に立てりけりたけく寂しく大き雪富士
                    葛原 繁
  金泥の西方の空にうかみいで黒富士は肩の焼けつつ
  立てり              上田三四二


  暮れはてし冬田の上になほ見えて今日の輝きを収め
  ゆく富士              長澤一作


  北斎は左利きなり雨雲の上から富士を書きおこしたり
                    山崎方代
  一の姫盗りて走りし雄ごころを恋うとき富士は堂々とせり
                   馬場あき子
  初ひうひし富士のすがたや早春のおとめ峠の杉のむら立ち
                    山本保子
  残雪の富士の肩身が昏れてゆく車窓に渾身の一日が終る
                   尾崎左永子
  バスに行く道のなぐさに仰ぐ富士徐々に変へゆくその
  山容を               三枝英夫


  東京湾へ旋回したる飛行機の窓に富士あり眠気をはらふ
                    足立敏彦
  存分に富士をば塗りてあまりある雪のゑがきし足柄の襞
                    中原綾子
  遠景に一点白き富士ありてわれに新しき年始まりぬ
                    三枝昂之
  ちさきこと言ふなと一喝さつさうと富士を呑みこむ
  北斎の波             岩田記未子


  日本の哲学であり神である大富士の山をろがむわれは
                    野村 清
  あらざらむのちにわが名はよびすてよ 七つの鞘の
  たなびく冨士に           佐竹彌生