天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

 梅雨の歌(1)

円覚寺・龍隠庵にて

 中国では、黴(かび)の生えやすい時期の雨ということで、「黴雨(メイユー)」と呼ばれていたが、そのうちに梅が熟れる時期でもあり、同音の「梅雨」と表記されるようになったという。「黄梅雨」もよく用いられる。わが国には江戸時代に伝わった。それまでは和歌や俳諧では、五月雨が使われていた。江戸時代のいつ頃かは、定かでない。芭蕉の句には梅雨は出てこない。「梅雨」が盛んに用いられるようになるのは、大正以降という。


     わらうてはをられずなりぬ梅雨の漏   森川暁水
     さよならと梅雨の車窓に指で書く   長谷川素逝
     ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき   桂 信子


  検温器かけてさみしく涙ぐむ薄き肌あり梅雨尽きずふる
                    北原白秋
  海辺にも水鶏のなきて日の暮はあはれなりけり梅雨に入るころ
                    中村憲吉
  惑ひつつ梅雨ふかき道にいでてきつわが妻襤褸子らも襤褸
                    宮 柊二
  膝に置くわれの両の手非力者の静脈浮きて梅雨大雨くる
                    鈴木幸輔
  梅雨くらき窓ぎはに布は垂れしまま肉放たれて娼婦は眠る
                    服部直人
  梅雨ふけて思想なき蟇のだらしなく裏返りたればわが憎みけり
                    前川佐美雄