天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

人参(1)

webから借用

 欧州、北アフリカ中央アジアが原産地といわれるセリ科の一、二年草で、花は小形・白色。胡蘿蔔(にんじん)とも書くが、胡は外来種を意味し、蘿蔔は大根やスズシロのことである。わが国には、十六世紀に中国から渡来した。食用にされるものには、長根(東洋系)と短根(西洋系)とがある。


  土の上すきまなくおほふ胡蘿蔔(にんじん)の霜に染まりし
  葉は色更(か)へぬ             岡 麓


  時雨空くもりて暮るる畠みち胡蘿蔔を見てたちとまりたり
                       岡 麓
  来(きた)りて人参まきし五月(ごぐわつ)より秋のすがれと
  なりにけるかも             土屋文明


  にんじんは明日蒔けばよし帰らむよ東一華(あづまいちげ)の
  花も閉ざしぬ              土屋文明


  暑き日の照る日のころとすなはちにかさ指し開く人参の花
                      長塚 節
  明けくれの貧しき吾と思ふなり人参の花ここにも咲きて
                     佐藤佐太郎
  ほのぼのと夕べの靄は草にたち拾ひし人参をさげつつ帰る
                      清水房雄
  種馬かとほきところをみつめつつはりはりと冬の人参噛める
                      塚本邦雄