天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

旧東海道・戸塚宿

戸塚・上方見附跡にて

 戸塚はわが生活の範囲なのだが、それがどのように発展してきたのか歴史を調べたことがなかった。ところがバス停の鉄砲宿に、昔の戸塚宿の記憶を残すモニュメントを紹介する看板が立ったので、散歩がてら訪ねてみた。
 戸塚区役所のHPには、戸塚宿について次のような記述がある。
  「 戸塚宿の成立は、慶長9(1604)年で、隣宿である
   藤沢、保土ケ谷の宿が成立した慶長6(1601)年に遅れる
   こと3年でした。日本橋から数えて5番目の宿場町で、
   起点の日本橋からは10里半(約42km)の距離にあり、
   朝江戸を発った当時の旅人の一番目の宿泊地として最適であり、
   さらに鎌倉への遊山の道、大山参詣の道の分岐の宿として大変な
   賑わいを見せていました。戸塚区内では旧東海道は南北方向に
   またがっており、全長約11.7kmあります。その中で戸塚宿は、
   2つの見附跡に挟まれた約2.3kmの範囲とされており、今も戸塚区
   の中心地として賑わっています。」


 今回歩いた場所は、戸塚駅から東海道沿いに上方見附跡までのわずかな区間である。澤邉本陣跡、羽黒神社、海蔵院、八坂神社、冨塚八幡宮上方見附跡 など。冨塚八幡宮の石段の元に、芭蕉の「鎌倉を生きて出でけむ初松魚」(初松魚: はつかつお)の句碑がある。


     早春の川に水浴ぶユリカモメ
     雪のこるをさな楓の見附跡
     若みどり上方見附跡の松
     わが生れし大寒の日の記憶なく


  本陣を願ひ出でにし父祖ありて本陣跡に子孫のこれる
  東海道京に向かひて見附にはひだり松の木みぎ楓の木