天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

さまざまな直喩(11/13)

カタツムリ(webから)

明治から現代までの傾向として、単純な取合せから複雑な言い回しになった。即ち、状態の喩や対象が名詞で喩が状況 などの増加である。
     飾り太刀倭めくなる熊祭          誓子
     やさしさは穀透くばかり蝸牛(かたつむり)        
     岳人等ランチの皿を舐めしごとし
一、二番目は抽象的な独自の感性、三番句は極めて具象的で共感を呼ぶ。
     手の薔薇に蜂来れば我王の如し      草田男
     ひもじさは嬉しさに似てセルの胸辺
     脚光浴びて隙間風めく風情なる
人間探求派らしく、心象風景が主体。下五や上五の字余りが詰屈感を与える。
     翔ぶ如く月の大和に佇める         展宏
     面倒臭さうなる桜紅葉かな
     松虫草手をあげて友来るごとし
通常の感覚とはずれているような比喩に特徴あり。
     退院のごとくくらしや秋の門        裕明
     辞書入れて露の鞄といふべしや 
     舌を噛む発音記号春めくや
 対象と比喩の関係がいかにも現代風で独特。