天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

副詞―個性の発現(3/11)

おうふう刊

俳人に共通な副詞
俳人芭蕉、蕪村、一茶、展宏)が共に用いた副詞は、「また」「まだ」「まづ」「やがて」「ほろほろ」の五種であり、驚くほど少ない。それぞれについて使用例をあげよう。以下、作品の中の副詞に傍線をつける。
「また/又」の場合: 同じ事柄、事態が繰り返されることや「その上に」、「それにつけても」の意味を表す。
  冬籠またよりそはん此(この)はしら   芭蕉
  きのふ暮けふ又くれてゆく春や     蕪村
  屁くらべが又始るぞ冬篭(ごもり)    一茶
  またまゐりました唐招提寺秋      展宏
いずれも再び、あるいはもう一度の意味に使っている。
「まだ」の場合: 状態・段階・程度に至っていないさま、なお残りのあるさま、ある状態・行為が継続しているさま、「むしろ」「さらに」「たった」などを表す。
  見る影やまだ片なりも宵月夜      芭蕉
  旅人の鼻まだ寒し初ざくら       蕪村
  鶯や家半分はまだ月夜         一茶
  百千鳥月まだ色をうしなはず      展宏
いずれも「いまだに」の意味に使っている。
「先/まづ」の場合: 順序(第一に、ともかく)や「おおよそ」さらに打消しの語を伴って、「ほとんど」などを意味する。
  先(まづ)たのむ椎の木も有(あり)夏木立      芭蕉
  嵯峨寒しいざ先(まず)下(くだ)れ都鳥       蕪村
  山吹や先(まづ)御先(おさき)へととぶ蛙(かはづ)  一茶
  西湖まづ覚め万緑を目覚めしむ          展宏
芭蕉句は「何はともあれ」、他は「第一に」「さきに」の意味。
「頓/やがて」の場合: 事態の接近、将来の発生を表す。
  頓(やが)て死ぬけしきは見えず蝉の声       芭蕉
  雨晴て頓(やがて)光(ひかる)やさし柳       蕪村
  我上(わがうへ)にやがて咲(さく)らん苔の花    一茶
  涅槃像上へ上へとやがて雲            展宏
いずれも「そのうちに」の意味に使っている。
「ほろほろ」の場合: 小さく軽いものが、音もなく続いてこぼれ落ちる様子、また
鳥の鳴く声や羽音を表すオノマトペである。
  ほろほろと山吹ちるか滝の音           芭蕉
  ほろほろと啼く山鳥や露の珠(たま)        蕪村
  昼比(ごろ)やほろほろ雉(きじ)の里(さと)歩き   一茶
  薄き羽ほろほろもつれ梅雨の蝶          展宏
蕪村句は鳴き声を表す擬声語。他は状態を表現する擬態語。
もちろん、この内の三人あるいは二人に共通な副詞とすれば、その種類は増える。そのことを一茶と展宏について、次に見てみよう。