天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

食のうたー道浦母都子『食のうた歳時記』(4/8)

[夏(続)]

  角砂糖ガラスの壜に詰めゆくにいかに詰めても隙間が残る

                         香川ヒサ

*角砂糖を個性の強い人間として、一首を暗喩の歌と理解するのがよいのだろう。

 

  石(いは)麿(まろ)にわれ物申す夏痩に良しといふ物そ鰻取り食(め)せ

                     万葉集大伴家持

*この歌で知られるように、日本で「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣は古代に端を発するとされるが、土用の丑の日に食べる習慣となったのは、安永・天明の頃(1772年 - 1788年)よりの風習であるという(平賀源内が発案したという説あり)。

 

  むつまじく八朔食べてゐる娘(こ)らよ二一世紀はいかなる女

                         伊東一彦

  男はもビールのむとき女はもくちづけのとき目をつむるらし

                         加藤治郎

  新しき星抱(いだ)くごとたっぷりと夜に西瓜を抱きて歩く

                         早川志織

*上句の直喩が斬新。

f:id:amanokakeru:20200909064311j:plain

八朔 (WEBから)