天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

うなぎ(2)

NHKテレビ「里山」の映像から

 奈良時代には、万葉集大伴家持の歌にあるように、「むなぎ」と呼ばれた。院政期頃になって「うなぎ」という呼称が出て来たという。日本のウナギ養殖は、明治12年に東京深川で、殖産家の服部倉治郎によって初めて試みられた。以降、静岡県、愛知県、三重県など他県に広まった。
なお電気うなぎやヤツメウナギは、「うなぎ」とついていて鰻に似ているが別種のもの。


  野田岩の二階座敷にうなぎ食ふ二十年ぶりなりうなぎ
  柔ら身                宮 英子


  鰻の肝・鳥のなま肝・肝食ひののちのさびしき汗拭はばや
                    馬場あき子
  かば焼の鰻を食いて腹満てる土用丑の日西空赤し
                    石田比呂志
  水槽の小石より首をのぞかせて泣きたいやうなうなぎの眼玉
                     真鍋正男
  馬の歯の隙間かわ湧く鰻かなてんてててわがブリキの太鼓
                     加藤治郎
  蠅取り紙吊さるる店に夕日さし鰻は桶のまるみにそえり
                     藤本則子
  筋肉のわづかに残りゐる臀を円座にのせて食ふうなぎめし
                     竹山 広
  約束を減らして消して夜を招きはらわたに長き鰻詰め居り
                    佐佐木幸綱