天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

芭蕉と茂吉

 山口誓子の『芭蕉秀句』では、芭蕉の句の本歌・古典的背景を分析しているが、同時に、芭蕉の句が斎藤茂吉の歌に与えた影響、つまり茂吉が本歌取りした芭蕉の句についても言及している。以下に、芭蕉の句と誓子が対応させた茂吉の歌を並べて示す。


        馬をさへながむる雪の朝哉
  しんしんと雪ふるなかにたたずめる馬の眼はまたたきにけり


        父母のしきりに恋し雉子の声
  あららぎのくれなゐの実を食むときはちちはは恋し信濃路にして
  こらへゐし我のまなこに涙たまる一つの息の朝雉のこゑ


        初しぐれ猿も小蓑をほしげ也
  月あかきもみぢの山に小猿ども天つ領布(ひれ)など欲り
  してをらん


        昼見れば首筋赤きほたる哉
  蚕の部屋に放ちし蛍あかねさす昼なりしかば首すぢあかし


        病雁の夜さむに落て旅ねかな
  よひよひの露ひえまさるこの原に病雁おちてしばしだにゐよ


        きりぎりす忘音(わすれね)に啼く火燵哉
  きりぎりす夜寒に秋のなるままによわるか声の遠ざかり行く


        衰や歯に喰あてし海苔の砂
  海のべの唐津のやどりしばしばも噛みあつる飯の砂のかなしさ


        蛭の口処(くちど)をかきて気味よき
  雲取を越えて来ぬれば山蛭の口処あはれむ三人よりつつ


なお、誓子は、茂吉の歌
  あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり


を、西行の歌
  としたけてまた越ゆべしとおもひきや命なりけりさ夜の中山


と、芭蕉
        此の道や行く人なしに秋の暮


とを引き継いだものと理解している。