天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

月の詩情(4/12)

李白(webから)

漢詩漢籍・伝説を踏む
  芭蕉、蕪村、一茶の中では、蕪村の作品に圧倒的に多い。蕪村は
 漢詩文を自作するほど漢学の教養を備えており、芭蕉以上であった
 ことが、作品の多さからも分る。
     馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり       芭蕉
 杜牧の「早行」(「鞭を垂れて馬に信(まか)せて行く。数里いまだ鶏鳴
 ならず。
 林下に残夢を帯び、葉の飛ぶとき忽ち驚く」)を踏む。芭蕉の『真蹟懐紙』
 には、「夜深に宿を出でて明けんと せしほどに、杜牧が馬鞍の吟を
 おもふ」とある。
     菜の花や月は東に日は西に         蕪村
  日と月の対称的大景を詠った先行作(陶淵明李白、人麻呂など)の系譜につながる。
 蕪村の時代(明和年間)に出版された『山家鳥虫歌』に丹後地方の盆踊り歌として、
 「月は東にすばる は西に、いとし殿御(とのご)は真ん中に」が載っている。
 また李白(古風)に「日西月復東」の一節あり。
     汗くさき兜にかかる月よ哉         一茶
  前書に「六月」とあるが、詩経小雅の詩篇名。これは周の宣王が酷暑の六月に北伐を命じ、
 凱旋した将軍を称美する詩。句は凱旋した月夜の将軍をリアルに描いた。


□和歌(西行以外)を踏む
     今宵誰よし野の月も十六里         芭蕉
  『新古今集源頼政の歌「今宵たれすずふく風を身にしめて吉野の嶽(たけ)に月を
 見るらむ」を本歌とする。伊賀上野「無名庵」にて月見の宴を催した折の句で、
 伊賀上野から吉野までは十六里の道のりだ、と詠んだ。
     むめのかの立(たち)のぼりてや月の暈(かさ)  蕪村
  藤原定家「大空は梅の匂ひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月」(新古今集)の本歌取
     水の月やよ望(もち)にふる雪歟(か)とぞ    蕪村
 万葉集高橋虫麻呂の歌「不尽のねに降り置く雪は水無月の十五日(もち)に消ぬればその夜
 降りけり」を本歌とする。水面を照らす名月の光を望にふる雪と見立てた。