天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

朝顔

龍口寺にて

 熱帯アジア原産、ヒルガオ科の蔓草。奈良時代遣唐使が中国から薬用の下剤として種子を持ち帰った。江戸時代以降、観賞用の栽培が盛んになった。その多様性から、遺伝の研究材料としても使われる。大輪種ともなると、洗面器を塞ぐほどの大きさの花がある。俳句では秋の季語。芭蕉は全部で7句詠んでいるが、感心するほどの作品はない。なお、万葉集にでてくる朝顔は、桔梗のことではないか、との説あり。


      朝顔や一輪深き淵のいろ       蕪村
      朝顔や百たび訪はば母死なむ    永田耕衣
      朝顔の紺のかなたの月日かな    石田波郷
      朝顔や板戸にしみて釘のさび    長谷川櫂
  朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりかれ
                       万葉集
  をはり思ふすまひかなしき山陰に玉ゆらかかる朝顔の花
                       藤原良経
  みどりごは泣きつつ目ざむひえびえと北半球にあさがほひらき
                       高野公彦


腰越の龍口寺(日蓮上人法難の地)で、はや朝顔の花を見かけた。梅雨があけるのはこれからである。
  一匹の蜂飛びきたり這ひまはる梅雨の陽に透く朝顔の花
  朝顔の花にやどれる露の中青空見えて梅雨明くるらし