天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

追悼句とふるさとの句

睡蓮(三溪園)

 「俳壇」9月号で2つの特集を組んでいる。「わたしの千の風」と「わがふるさとを詠う」である。前者では、追悼の句を挙げている。前書がないと誰を追悼したのかが不明だが、誰かがわかったところで納得できる場合と別にその人でなくても当てはまるのでは、という句もある。有名な例をあげよう。


    数ならぬ身とな思ひそ魂祭     芭蕉
    有るほどの菊抛げ入れよ棺の中   漱石
    たとふれば独楽のはじける如くなり 虚子
    たましひのたとえば秋のほたるかな 蛇笏


 芭蕉の場合は、内縁の妻・寿貞を、虚子の場合は、親友でありライバルであった河東碧梧桐を悼んだものであり、十分説得力あり。一方、漱石が大塚楠緒子を、蛇笏が芥川龍之介を悼んだとしても、句の内容には必然性が感じられず、対象は誰でも当てはまるのではないか。

 「わがふるさとを詠う」という特集でも似たような議論ができよう。わずか15文字の範囲で、ふるさとがどこかわかる情景を詠むのはかなり難しい。次ぎのような例はどうであろうか。


   うぶすなの風を豊かに夏芝居   雨宮きぬよ
                   (焼津)
   内港の今日のにぎはひ鯊日和   片山由美子
                   (木更津)
   林檎もぐ九つ折れて月の川    水内慶太
                 (長野県上水内郡
   蕪村忌を角屋の松の間に集ふ   岩城久治
                   (京都)
   柿長者どこもかしこも柿すだれ  杉本草
                  (大和高田)
   密集の色暗すぎる青葡萄     廣瀬直人
                   (甲府


 水内、岩城、杉本、廣瀬らの句は、内容からほぼどこか想定できるし、種明かしされたら納得する。しかし、雨宮、片山の句は、その土地に特有の情景とは思えない。
ただ、俳句を鑑賞する場合に、こうした観点の検討が当を得ているかどうかは、一考の余地がある。