天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

朝顔

大船フラワーセンターにて

 ヒルガオ科のつる性一年草。熱帯アジアが原産地。奈良時代遣唐使が唐から持ち帰った。種子を牽牛子と称し、下剤に利用されていた。江戸時代以降に鑑賞用としての栽培が盛んになった。変化が多様であるため、遺伝の研究材料ともなる。以前にも話したと思うが、洗面器ほどの大輪の花を見たことがある。秋の季語で、牽牛花という傍題もある。


      朝顔や百たび訪はば母死なむ   永田耕衣
      朝顔の紺の彼方の月日かな    石田波郷
      朝顔や板戸にしみて釘のさび   長谷川櫂
      
  萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌の花
                   万葉集山上憶良
  をはり思ふすまひかなしき山陰に玉ゆらかかる朝顔の花
                       藤原良経
  みどりごは泣きつつ目ざむひえびえと北半球にあさがほひらき
                       高野公彦


万葉集には五首詠まれている。うち山上憶良の歌は、秋の七草を教える場合によく引用された。高野公彦の歌は、現代の名歌である。