天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

山茶花

江ノ島にて

 ツバキ科の常緑小高木。わが国の特産種で、四国、九州、沖縄に自生種がある。椿に比べて、花も葉も小ぶり。花が散る時には、椿と違って、花弁が一枚ずつ落ちる。野生種は一重で白一色。室町時代の文献から名前が出てくるという。江戸時代以降、多くの園芸種が造り出された。


     山茶花は白一色ぞ銀閣寺      小沢碧童


  わが咳のこゑのみさえて日あたりの窓しづかなる山茶くわの花
                      金子薫園
  山茶花の木下の土にこのあした拾ふ花びら冷たかりけり
                      藤沢古実
  いのちたゆたふ旅のはたては石のぼる昼のまぼろしさざんくわの花
                      山中智恵子
  村雨があられとなりて暫時ふる庭はさざんくわ花ゆたかなり
                      中村憲吉
  夕靄にまぎれんとしてほのぼのと物言ふごとき山茶花は冷ゆ
                      尾崎左永子
  冬木々の寄り合へるなか色ありてうつし世のはな山茶花の散る
                      島田修二


 私が「さざんか」という言葉を覚えたのは、
     さざんか さざんか
     咲いた道
     たき火だ たき火だ
     おちばたき
     ・・・
という童謡においてであった。巽 聖歌作詩・渡辺 茂作曲の「たき火」二番に出てくる。