天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

梅の花

小田原市曽我梅林にて

 梅は、バラ科の落葉高木。中国原産で、上代に渡来。「むめ」「んめ」などとも発音した。万葉集には119首に詠まれている。その後の古典和歌にも数多く詠まれた。中でも菅原道真の歌は、教科書にも載っていて、あまりにも有名。


     春もややけしきととのふ月と梅  芭蕉
     蒟蒻のさしみもすこし梅の花   芭蕉


  春さればまづ咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮さむ
                 万葉集山上憶良
  わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも
                    大伴旅人
  君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をもしる人ぞしる
                    紀 友則
  東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな
                    菅原道真
  にほひをば衣にとめつ梅の花ゆくへも知らぬ春風のいろ
                    式子内親王
  なかなかに四方ににほへる梅の花たづねぞわぶる夜半の木のもと
                    藤原定家
  あるがまま思いのままに老い長けしひともとの梅さむざむと開く
                    多 久麻
  この山もあの山も眠り給ふかな佛みし目に梅しろく咲く
                    辺見じゅん