ヒタキ科の渡り鳥。平野部の林や耕地に群棲する。秋に群をなしてシベリヤから日本へ来る。
かつては霞網で大量に捕獲され、食用にされた。現在は狩猟が禁止されている。
雪降ればおのがね山やあれぬらん宿の梢につぐみ鳴くなり
紫禁和歌集・順徳院
となみはる人になつげそ山県の朝菜の花につぐみ鳴くなり
柿園詠草・加納諸平
(注)加納諸平は江戸後期の国学者で歌人。柿園と号した。
鶫来てそよごの雪を散らしけり心に触るるものの静けさ
島木赤彦
悲し小禽(ことり)つぐみがとはに閉ぢし眼に天(あめ)の
さ霧は触れむとすらし 新井 洸
傷つきし鶫なるらし笹むらの枯葉が中にうずくまり居り
高安国世
銀(しろがね)の鋸の挽く夢なれとつぐみの森に雪はふり来つ
前登志夫
霜厚き朝につばさの鳴るきけば待ちし今年の鶫来てをり
石川不二子