天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

連翹(れんぎょう)

藤沢遊行寺坂にて

 中国原産、モクセイ科の落葉低木。春早く葉に先だって鮮黄色の4弁の筒状花をつける。花をびっしりつけた枝を、はねあげるように広げるところから漢字の連翹が生まれた。「翹」はピンと立つ雉の尾羽を意味する。中国が原産。古くは「いたちぐさ」「いたちはぜ」と言った。近縁種にシナレンギョウ、チョウセンレンギョウがある。


     連翹の縄をほどけば八方に    山口生損
     連翹や朝のひかりのまつしぐら  福永耕二


  絵のように思いださるる連翹を手折りし時のむかしのちから
                     冬道麻子
  純黄(じゆんわう)に連翹咲きて朝の道いまだしづけき前九年町
                     柏崎驍二
  まひるまのひかりひとすぢ連翹をくぐりて金の蜂となりたり
                     小島ゆかり
  ああここは連翹の垣と声を上ぐ曲がりし道に連らなる黄色
                     石原洋子
  野に近く連翹の黄はまぶしけれさへづり鳴くは何の鳥かも
                     茅野信二
  奔放に生きてもみたし連翹の黄ぐるみの枝に双手重ねて
                     漆原とみ子