天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが歌枕―武蔵野(3/3)

相模国分寺跡にて

 徳川家康が江戸に幕府を開いてからは、人口の急増を見込んで、近郊各地の新田開発が旺盛に進められた。玉川上水野火止用水が開削され、武蔵野台地上でも農業が可能になった。 こうした開拓によって原野は次第に少なくなり、代わって田畑、屋敷林、街道防風林、雑木林など、今日通称される「武蔵野の自然」が出来あがっていった。


  ゆく方に身をばさそはで夜な夜なの袖の露とふ武蔵野の月
                    中院通村
  武蔵野を人は広しとふ吾は唯尾花分け過ぐる通とし思ひき
                    田安宗武
  紫のめもはるばるといづる日に霞いろこき武蔵野の原
                    賀茂真淵
  たえだえに花の千草はあらはれて夕霧なびく武蔵野の原
                    武田耕雲
  天雲(あまぐも)のはるるまにまに武蔵野はみながら雪に
  成りにけるかも           河津美樹


  暮れて洗ふ大根(おほね)の白さ土低く武蔵野の闇は
  ひろがりて居り           島木赤彦


  武蔵野原枯れゆくころは町中の庭に小禽(ことり)の来て
  鳴きにけり             島木赤彦


  武蔵野の霜どけみちをふみなづみたづねて来れば山葵田
  (わさびだ)のあり           岡 麓


  君が行く天路(てんろ)に入らぬものなれば長きかひなし
  武蔵野の路            与謝野晶子


  すめろぎの願ひを思ふ武蔵野の原に残れる国分寺
  『武蔵野』を書きし独歩の霊園の墓は無縁の墳墓となりぬ