隅田川は東京都の東部をながれて東京湾にそそぐ。古くは下総国と武蔵国の当初の国境であった。その後、時代により河川工事で流れがいくつか変遷している。
『伊勢物語』の在原業平の次の歌はあまりにも有名。
名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
この歌から言問橋の名前の橋ができたという。
むかしおもふ心ありてぞながめつる隅田河原のありあけの月
西行『山家集』
舟わたすすみだ川原に降る雪の色にまがへる都鳥かな
源頼政『頼政集』
すみだ川今も流れはありながらまた都鳥あとだにもなし
藤原教長『教長集』
すみだ河せぎりにむせぶみづのあわのあはれなにしに思ひ
初めけむ 藤原盛方『新勅撰集』
すみだ川舟よぶ声もうづもれて浮霧ふかし秋の夕浪
清水浜臣
月細き隅田の川の夕間暮(ゆふまぐれ)待乳(まつち)を
見れば昔偲ばゆ 正岡子規
隅田川堤にたちて船待てば水上(みなかみ)遠く鳴くほととぎす
加藤千蔭
隅田川なか洲をこゆる潮先にかすみ流れて春雨の降る
井上文雄
墨田川の彼岸ににぶきものの音amor fatiと聞こえ来らむか
斎藤茂吉