天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

冬を詠む(1/9)

 冬の語源は、「ひゆ(冷)」。日本では、新暦で12月から翌年2月までの期間を差す。

  秋の田のわが刈りばかの過ぎぬれば雁が音聞ゆ冬かたまけて
                 万葉集・作者未詳
  冬過ぎて春来るらし朝日さす春日の山に霞たなびく
                 万葉集・作者未詳
  霜枯れの冬の柳は見る人の蘰(かづら)にすべく萌えにけるかも
                 万葉集・作者未詳
  月数(よ)めばいまだ冬なりしかすがに霞たなびく春立ちぬとか
                 万葉集大伴家持
  妹が門入(かどい)り泉川の常滑(とこなめ)にみ雪残れりいまだ冬かも
              万葉集柿本人麻呂歌集
  山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば
                  古今集源宗于
  神無月ふりみふらずみ定めなきしぐれぞ冬のはじめなりける
                後撰集・読人しらず

 一首目: 「刈りばか」は刈り取る分担量のこと。よって一首に意味は、「秋の田の 我が収穫を刈り終えてしばし過ぎれば雁の声が聞こえてくる。冬が近づいて。」
 大伴家持の歌: 「月数の上では十二月だから 今はまだ冬。とはいえ、あたりには霞がたなびいている。すでに立春を迎えたことでもある。」
 柿本人麻呂歌集の歌: 「妹が門、入り出づ」と「泉川」は掛詞。泉川は奈良県の木津川のこと。「常滑(とこなめ)」は、水苔などがついてツルツルした川石のこと。よって一首の意味は、「妻の家の門を出入りの泉川の石に雪が残っている。まだ冬なんだよ。」
 後撰集の歌: 「降りみ降らずみ」は、降ったり降らなかったり、という意味。

f:id:amanokakeru:20181227073102j:plain