天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

蕪村俳句と比喩―活喩(擬人法)(6/8)

     葉がくれのはづかしがほや種茄(たねなすび)
     唐きびのおどろき安し秋の風
     沙魚(はぜ)を煮る小家や桃のむかし皃(がほ)
*沙魚を煮ている小家の庭には、桃の木が昔を思わせるなつかしい様子で立っている。

     きくの露受(うけ)て硯(すずり)のいのち哉
     うら枯やからきめみつるうるしの木
     戸をたたく狸(たぬき)と秋をおしみけり
     秋おしむ戸に音づるる狸(たぬき)かな
     みのむしの得たりかしこし初しぐれ
     逃(にげ)水(みづ)の逃(にげ)げそこなふて時雨哉
*逃水: 川の水が地下にしみ、流れが地上から消える現象。句は、時雨のせいで川の水が消えずにあるのを、逃げ損ねた、と洒落た。

     みのむしのぶらと世にふる時雨哉
     しぐるるや山は帯するひまもなし
謡曲「白楽天」の中の「白雲帯に似て山の腰を囲る」の漢詩句を踏む。山の擬人化。

f:id:amanokakeru:20200419072426j:plain