天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌における表記の効用(4/8)

◆ひらがな、カタカナ 4/4

 今までの例で見てきたように、通常散文では漢字表記する言葉をひらがなやカタカナにすろと読者の注目を集める。あらためてその言葉の原義まで考えてしまう。そこが作者の狙いのひとつである。作品に奥ゆかしさと謎を付加する効果がある。

 

  いただきし西洋梨の実のひとつたなごころにてあたためてゐる

                         『梨の花』

  六地蔵の赤き頭巾にしら雪ふりつもるころたつきの後(のち)

  鉛筆を削ること好きなこどもゐてえんぴつぐんぐん短くなるも

  をさなごの身の丈ほどの梅の木に花はともれるこのゆふぐれ

  からだいためて休みてをりし長(をさ)の子が復職とげしことをよろこぶ

  シベリアの日本人墓地 旭川アイヌ人墓地 きりさめの中

  小さくて痩せつぽつちの猫なりき水のむおといまひびき

  遠ざかりゆかむくるまを呼びとめてあつあつの芋いつぽん買ふも

  三畳一間にふたり棲めるか「神田川きくときつねにうたがひにける

  田岡宏美ゆめに出てきてもの言へり三十幾つで死にしをしへご

  郵便局にむかし電報の用紙ありうすみどりいろの罫(けい)のまぶしさ

  乳児車に乗せられきたるふたごありともに笑へばほとけのごとし

  昨日降りし十一月のしら雪が艸(くさ)のみどりうへにのこれる

  日のあたる卓のうへにはしづかにもものおもひする冬の蠅ひとつ

 

f:id:amanokakeru:20210807064738j:plain

六地蔵