天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

表記の魅力

 短歌の作り方として、最近注目しているものに知の抒情というべき方法がある。
読者の知的好奇心に訴えて情をのべる方法である。特に漢字の成り立ちへの興味がある。
現代歌人では、塚本邦雄、小池光の歌によく見られる。近代歌人では例が少ないが、
次の土屋文明の歌をあげておこう。

    馬と驢と騾との別を聞き知りて驢来り騾来り馬来り騾と驢
    と来る                   土屋文明
    深更は瞼にゑがく「鮟鱇」の旁(つくり)のあはれ 春ちかき
    かな                    塚本邦雄
    髭・鬚・髯この美しきくさむらの主が死を懸けたる戀ありき
                          塚本邦雄
    右左(みぎひだり)対象文字の例として木口小平は記憶せらる
    べし                    小池 光
    女の眉が媚(こび)にて女の鼻が嬶(かかあ) 女の口はわら
    へる如し                  小池 光


それで、参考になればと、白川静「文字遊心」(平凡社ライブラリ) を買って読み始めた。そして次の第一首を作ってみた。
    狂言(たはごと)か逆言(およづれごと)か暗闇にわれは
    叫びて妻を起たしむ


万葉集(一四0八)にでてくる、
    狂言か逆言か隠口(こもりく)の泊瀬の山に廬(いほり)
    せりと云ふ
本歌取りのつもりである。