五月二日、奈良県吉野に行く。京都から近鉄特急で橿原神宮経由終点の吉野まで、意外とすいていた。吉野といえば数週間前の桜の時期が一番混み合うのであろう。雨が降りそうなくらい曇っている。先ずは金峯山寺蔵王堂、吉野朝(南朝)宮址を見てまわった。蔵王堂の大きさと吉野朝のはかなさに感じた。南朝四代の天皇たちの歌が碑で紹介されている。
袖かへす天津乙女も思ひ出ずや吉野の宮の昔語りを
後醍醐天皇
吉野山花も時えて咲きにけり都のつとに今やかざさん
後村上天皇
わが宿と頼まずながら吉野山花になれぬる春もいくとせ
長慶天皇
見しままに花も咲きぬと都にていつか吉野の春を聞かまし
後亀山天皇
吉水神社は、源義経が静御前と潜伏していたところであり、また後醍醐天皇の御座所にもなったところである。義経の鎧や静の衣装が保存されている。今夜の宿である竹林院群芳園に旅装を解き、ひとりで奥千本を目指して坂を上る。日が西に傾いていたので、奥千本までゆくのは明日にまわすことにする。花矢倉は、義経の家来・佐藤忠信が、ここで奮戦して自決する能「義経千本桜」で名高い。花矢倉と道を隔てた向かいの坂に雲居の桜があり、次の後醍醐帝の御製で有名。
ここにても雲居の桜咲きにけりただかりそめの宿と思ふに
今日は吉野水分神社で引き返した。吉野水分神社門前には、本居宣長の歌が紹介されている。
みくまりの神の誓ひのなかりせばこれのあが身は生れこめやも
ちちははの昔想へば袖ぬれぬみくまり山に雨はふらねど
古今集掲載の紀貫之の歌もここに関係するらしい。
こえぬまは吉野の山の桜花人づてのみに聞きわたるかな
今日の宿の竹林院の庭は名園として有名である。西行の歌碑もある。
吉野山こぞのしをりの道かへてまだ見ぬかたに花をたづねむ
水あをみゆたけく流る宇治川の岸辺まぶしき菜の花のむれ
白々と葉裏かへしてざはめける竹群すぎて木津川わたる
たたなはる吉野の山を後にして空にたゆたふ白鷺の群
吉野山流浪の果てに色あせし義経の鎧静の衣装
吉野山中千本の湯に浸る欅若葉の中の三日月
先づくぐる花の吉野の発心門
花矢倉桜の首のそこここに
雉子啼く佐藤忠信花矢倉
うぐひすや横川覚範供養塔
調弦の琴夕映の八重桜
九十九折上千本の夕ざくら
夕影の欅若葉や湯を愛づる