天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

花の詩情(3/6)

老枝垂れ桜(入生田・長興山にて)

老と桜  
 老いて来ると老木の桜の風情に一層心ひかれる。自分の来し方を思い合せることになる。老いてなお花を咲かせる桜の木を見て湧き起るのは、よく長生きして美しい花を咲かせている、自分もあやかりたい、という感情である。ただ稀ではあろうが小林一茶俳諧歌のように、浅ましいとか煩わしいという拗ねたような感情もある。
さまざまのこと思ひ出す桜かな            芭蕉
桜咲(さき)桜散りつゝ我老ぬ           高桑闌更
     身に更にちりかかる花や下り坂       蕪村
     浅ましの老木桜や翌が日に
      倒るるまでも花の咲く哉
      倒るるまでも花の咲く哉         一茶
     よるとしや桜のさくも小うるさき      一茶
この時、一茶はまだ四八歳。六五歳の生涯からすれば、未だ老いこむには早いと思われるが、当時の年齢感覚であろう。
老いて桜を見ると一層自分の身に引きつけてあれこれ思うのは、日本人に共通した詩情である。以下には現代俳句から。
     老いてなを思い寝のあり薄桜      永田耕衣
     年寄の一つ年とる花見して       平畑静塔
     狼毫の筆をとりゐしさくらかな     岡井省二
     雪月花わけても花のえにしこそ     飯田龍太
とりわけ川崎展宏は、七十歳過ぎてから桜の老木に強い関心を抱いていたことが、次のような作品からわかる。二句目以降は七六歳から八二歳までの間の作品。
     老いさらばへ支柱に枝垂れ桜かな    川崎展宏
     はらはらと洞(うろ)へ花びら老桜    川崎展宏
     老桜の幹黒々と濡れゐたる       川崎展宏
     老桜の分れたる幹残花かな       川崎展宏
     葉に交じる余花を見せたる老い木かな  川崎展宏
九二歳の長寿を全うした山口誓子の桜花の俳句は、七八歳以降に多くなる。以下の作品には、都市の汚染を美しい桜花と対比させて、現状を憂いているようだ。なお「通り抜け」とは、大阪造幣局の桜並木を指す。
     老桜幹黒くして花咲かす        山口誓子
     淀川の汚れは見ずに通り抜け      山口誓子
老いても花見にくる男女を詠んだ句として、
     業平も小町も老いぬ花の句座      長谷川櫂
これは吉野山での花見句会の情景で、そこに参加した老人の男女を、在原業平小野小町に見立てたもの。